豪雨災害被災者のための募金活動を行っています

九州を中心に西日本と東日本の広い範囲で甚大な被害をもたらした、今回の一連の豪雨。

コロナウイルス感染症拡大予防の観点から、現地へ赴くボランティア活動はできませんが、西日本豪雨のときに支えていただいた感謝の思いから、今自分たちにできることは何かを考えた結果、公務員学科の学生が発起人となり、先週から有志による募金活動を行うことにしました。

8月7日までの間、毎日13時から17時まで、高島屋やイオンモール岡山、ターミナルスクエアビル付近にて活動します。

感染症予防のため、大きな声は出せませんが、気持ちを込めて呼びかけています。

皆様のご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

内定者によるパネルディスカッションを開催しました!<キャリア支援>

713日・14日の2日間で、これから就職活動を始める1・2年生を対象に、内定者によるパネルディスカッションを実施しました🌟

既に内定した学生10名の経験をインタビュー形式で紹介しながら、これから就職活動を始める学生たちへ向けて、さまざまなアドバイスやメッセージをお話しいただきました😊

パネラーの中には、昨年の同時期にあったパネルディスカッションで刺激を受けて活動を始めた学生もおり、OICのキャリア支援のよい伝統となっています🌸

 今回はコロナの影響でオンライン中継型での実施となりましたが、コロナ禍においても、それを言い訳にせず行動することの大切さをしっかりと伝えてくれました👍

 今という時間をどう過ごすのか、このような状況だからこそできることがあるのではないか…、いろいろなヒントを得られる貴重な時間となりました✨

イートンちどり保育園の園児とリモート交流授業!<保育学科>

7月8日(水)保育学科3年生の学生が新たな取り組みとして、イートンちどり保育園の園児と、ビデオ会議システムを使って、リモート交流授業を行いました😊

コロナ禍でもオンラインだからこそ安心して交流を図ることができました✨ 

一生懸命準備をして今日の交流授業に臨んだ学生たち。2歳児と3歳児の子どもたちと、紙芝居や手あそび、一緒に歌を歌うなど、楽しい時間を過ごすことができました。園児のみんなも、普段とは違う画面越しの交流に興奮気味🤩

オープンキャンパスの体験授業では子どもたちの心をつかむ技の数々を体験することができますよ🎵ぜひ参加してOICの保育学科のリアルを体感してみてください⭐