業界研究会を行いました【診療情報管理士学科】

地方独立行政法人岡山市立総合医療センター 岡山市民病院に勤務されている山上さん、本校卒業生の神崎さん、黒岩さんの2名にお越しいただき、業界研究会を行いました!🏥
山上さんは診療情報管理士として多くの病院を経験され、現在は病院勤務の傍ら、岡山県診療情報管理研究会の会長としても活躍されています✨


山上さんが大切にされていることは「出会い」だそうです!
ここまでキャリアを積み上げてこられたのは、いろいろな人に助けてもらったおかげだというお話がとても印象的でした📝
多くの方と出会うことで疑問が生まれ、興味を持ち、それを実行する。
このサイクルが自分自身を成長させてくれるとおっしゃっていました⭕
OICの学生にも今勉強を教えてくれている先生や一緒に勉強する仲間がいます。
社会人になった際には同僚だけでなく他病院との交流の輪も広げるていけるといいですね😆

岡山市民病院には現在医療福祉事務学科、診療情報管理士学科の卒業生6名が勤務しており、実習先としてもつながりがあります。
採用数が多いのはOICの学生がそれだけ活躍してくれているからだとお褒めの言葉をいただきました😊

さらに、卒業生は業務で期待以上のことをしてくれる、レスポンスも早く、課題発見力、リサーチ力もある。
実習生は印象が良く、医事課以外での評価も高いので、一緒に働きたいと思う学生が多いと好評をいただきました👏 

最後に、学生に向けたアドバイスとして、病院実習や見学に行くこと、病院の患者対応の雰囲気を確認すること、患者視点で動線を確認すること、DPCの公開データを活用して強み・弱みを把握することなどなど、、
本当にたくさんのご助言をいただきました💖

OICではこのように診療情報管理士・地域連携等の実務を病院実習で直接学ぶことはもちろん、活躍されている業界の方や卒業生にお越しいただき、リアルな現場の話を聞くことで具体的に将来どの道に進むべきかを考える時間を設けています。

これからも一期一会を大切に日々の学業に取り組んでいきましょう!

業界研究会の一環として起業家精神について学びました【経営アシスト学科】

経営アシスト学科1年生が、業界研究会の一環として岡山県の起業家の方からお話を伺いました!

講師の大西徹様は学生起業されて、20代の若さでM&Aの目標を達成され、現在はBR artee inc.の代表取締役社長をされています🏢
M&Aとは、企業の合併買収のことで、2つ以上の会社が一つになったり、ある会社が他の会社を買ったりすることです。
9月にM&Aを終えられたばかりですが、その経験に基づいてお話をしてくださいました✨


起業のメンバーに自分と真逆の人を選ぶこと、「メンター」をしっかりと定めることが重要とのアドバイスをいただきました🌟
ここでの「メンター」は、本校のメンター(助言者)と似ていますが、起業の場合は「師匠」にあたります👨‍🏫👩‍🏫
まずは、メンターになる人を探すために人脈をつくっておくこと。
そしてそのメンターは、ビジネスをする上での勝ち方を知っていて、人として尊敬できるかどうかで選ぶことが大切とのことです!

また、ビジネスコンテストで賞をとることが起業への近道になるとおっしゃっていました🏆
ビジネスコンテストでは、起業に対するアイデアやプレゼンテーションでの提案力を磨くことができます🙋‍♂️🙋‍♀️
実際に起業しなくてもその経験は必ずどこかで生きてくるはず!
そして何より、強い気持ちでスタートすることが起業成功の秘訣です!

今回起業家の方を講師としてお招きしたのは、今までの当たり前が当たり前でなくなっており、学生にも多様な働き方を知ってほしいという背景があります。

OICでは、”アントレプレナーシップ(起業家精神)”を育てるべく、人生100年時代に必要な「知恵」講座や志セミナーの実施などさまざまな角度から学生の”人生”に向き合っています🌟 

最後に大西様は「岡山市はスタートアップの体制が整っており、地方でコストもかからないことからぜひ岡山市で起業をする学生が増えてくれたら嬉しい。何につながるかはわからなくても目の前のことを全力でやってみることが大切。」とお話しいただきました😆
今行っている課題や授業がいつか生きてくると思ったら勉強の励みになりそうですね😊

明誠学院高等学校の1年生が学校見学に来てくれました!

11月7日(火)、明誠学院高等学校 普通科新情報コースの1年生が学校見学に来てくれました!

明誠学院高等学校の新情報コースは

ちょうどこの時期に、今後より深く学ぶ系列(IT系・公務員系)を決められる大事な時期ということで、本校の学科の中でも関連の深い情報システム学科公務員学科の2つの学科の授業を両方体験していただきました🚓🚒

>>情報システム学科https://www.oic-ok.ac.jp/course/information_system/

>>公務員学科https://www.oic-ok.ac.jp/course/public_servant/

体験授業では、教員の話を熱心に話を聞く姿や、プログラミングで少し難しい部分にクラスメイト同士相談しながら取り組む様子も💻
また自主的に配布物の回収を手伝ってくれたり、皆さんとても礼儀正しく前向きに取り組んでくださいました😊

参加された生徒さんの感想には、
「入学したら高校の授業よりもさらにレベルの高い勉強ができると思い、興味が持てました」
「学校全体の雰囲気がとても楽しそうだということがわかりました」
など、今回の学校見学が進路探究や学校選びの参考になったようでうれしいです🥰


本校にはIT系の学科だけで7学科(留学生対象学科を含む)もあります!
今回の体験できなかった学科の授業もオープンキャンパスでぜひ体験してみてくださいね✨

【入学試験に関する重要なお知らせ】医療福祉事務学科が募集を締め切りました

【入学試験に関する重要なお知らせ
医療福祉事務学科は第5回入学試験で募集を締め切りました

このたび、医療福祉事務学科の令和6年度(2024年度)入学生募集につきまして、第5回入学試験をもって締め切ることとなりましたのでお知らせいたします。
医療福祉事務学科を志望される場合は12月9日(土)実施の第5回入学試験が最終試験となりました。

なお、他の学科・コースに関しても、今後の募集状況によっては締め切る場合がございますので、ご注意ください。
何かご不明な点がございましたら、遠慮なく入試事務局(0120-68-2336)までお気軽にお問い合わせください。
ご迷惑をお掛けいたしますが、なにとぞご理解賜りますようお願い申し上げます。

■募集を締め切った学科
・医療福祉事務学科
医療福祉事務学科は12月9日(土)実施の第5回入学試験が最終となります
※出願受付最終日:12月5日(火)

■その他の募集状況
現在、そのほかの学科・コースは、通常通り出願を受け付けております。

【お問い合わせ】
学校法人 三友学園
専門学校 岡山情報ビジネス学院
入試事務局
TEL:0120-68-2336
(月~土曜 9:30~17:00)
※日曜・祝日および学校休校日を除く

お問い合わせフォームはこちら

高校2年生対象 公務員模擬試験のご案内

今年から秋も復活!
全国判定付きの無料の模擬試験のご案内です🌸

【高校2年生対象 公務員模擬試験】
実務教育出版主催

今から準備して来年の秋の公務員試験に備えよう✨

日 程:1月20日(土)、2月17日(土)
    13:00~ 受付(本校6階 事務局前)
    13:30~ 教養試験
    15:10~ 適性試験
    15:45~ 解説
    16:30  終了予定

受講料:無料

持ち物:筆記用具
申込み:学校の先生を通じてまたは下記の連絡先へ2週間前までにお願いします
    高2模擬試験〇月〇日 ①名前 ②住所・電話番号 ③高校名、学年 ④希望職種 を入力してください
    TEL:0120-68-2336
    Mail:koumuin-m@oic-ok.ac.jp

オープンキャンパスも開催中!
こちらは高校3年生でも、学年問わずご参加可能です😆

気になる方は下記URLをチェックしてみてくださいね💖
https://www.oic-ok.ac.jp/open_campus/

鴨方高等学校の1年生が学校見学に来てくれました!

11月10日(金)、鴨方高等学校の1年生が来校され、公務員学科と経営アシスト学科の体験授業を受けていただきました😆

生徒さんからは「体験授業の一筆書きが楽しかった」「先生が優しくわかりやすかった」などの感想をいただきました。
1年生ということもあり、これから進路探究をしていく段階だと思いますが、今回の学校見学をきっかけにさまざまな進路を検討してみてくださいね🌟
今回は時間の関係で在校生と話すことはできませんでしたが、鴨方高等学校出身の先輩もたくさん進学してくれていますよ👨‍🎓👩‍🎓

午前中には、本校と提携している岡山商科大学さんにも訪問され、大学と専門学校の違いについても体感されたのではないでしょうか。
高等教育機関にもそれぞれにメリットがあるため、自分に合った学校が見つかるよう応援しています✨

より詳しい学びについては、体験型オープンキャンパスで!

鴨方高等学校のみなさん、遠方よりお越しいただきありがとうございました😊

スポーツ大会を開催しました!

11月1日、秋のビッグイベント「スポーツ大会」が行われました!🎽

昨年に続いて秋晴れのもと、OICの全学生約1000人が岡山ドームに集いました。
「やるときはやる。遊ぶときは遊ぶ!」がOICの学生の合言葉。昨年まではコロナ禍の影響で制限のなかのスポーツ大会でしたが、今回は制限は設けず、「遊ぶときは遊ぶ!」がフルパワーで発揮できる環境が整いました。

OICの学校行事の特徴は「学生主体」。このスポーツ大会も学生で組織された「実行委員」が中心となり、学生自身が大会の企画から運営までを行います。自分たちで作り上げるからこそ、かけがえのない経験と思い出になるんですね😉 実行委員のみなさんは、朝早くから準備をがんばっていました!

みんなで準備運動をした後は、いよいよ競技スタート!
〇✕クイズから始まり、仮装リレー、借り人&障害物競走、玉入れ、騎馬リレー、綱引きと内容も盛りだくさん!✨
どの種目も熱戦が繰り広げられ、応援にも力が入ります!💦

今回はクラス混合のチームをつくり、チーム対抗で各種目を競いました。
普段から学科コレボレーション授業で他学科との交流をしていますが、この日はスポーツを通しての交流。チームの仲間同士として、互いに励まし合い、力を合わせて競技に挑むなかで、授業だけでは得られない新たな絆が生まれました!✨

スポーツ大会終了時、学生からは「めちゃくちゃ楽しかった!」「他学科の人と仲良くなれてよかった!」「OICの仲間たち、ありがとう!」という言葉が出ていました😍
これも、実行委員をはじめ学生一人ひとりが「スポーツ大会を盛り上げよう!」という思いがあったからこそですね😉

楽しい企画とスムーズな運営で、学生みなさんのステキな笑顔と思い出を作り、スポーツ大会を大成功に導いた実行委員のみなさん、本当にお疲れ様でした!みなさんの力に、心からリスペクトです!😭

OICのみなさん、これからの学校生活も「やるときはやる。遊ぶときは遊ぶ!」で、全力で楽しんでいきましょう!😉👍