web

web

 私たちWebクリエイターコースはロジカルシンキングとデザイン力の両立を目指しています。プログラミングが出来ても、ソフトのインタフェースのデザインがいる。デザインが出来てもプログラムも使えれば更にデザインの幅が広がる。双方向の力を伸ばせる様、日々努力しています。卒業制作では私たちの集大成をご覧ください。

web

タイトル:AR Drum
 名前:岡本 武士

ARDrumは今話題のAR(拡張現実)を利用することで現実世界の情報を強化することができるコンテンツです。ドラムが出現して音を奏でることができるものと、3D空間上に絵を描くことができます。

タイトル:gourmetter
 名前:井上 由貴

利用者は1億人を超えるtwitter。今回私はtwitterAPIと外部APIを使用した飲食店検索BOTを製作しました。キーワードをリプライすると当確した店舗名とURLを返します。

タイトル:日本総理大臣辞典
 名前:小野 隼

iPhoneでいつでも歴代総理大臣を調べられる日本総理大臣辞典アプリを制作しました。 検索方法が3つあり、名前、年代、何期かで調べることが出来、それによりプロフィールを表示します。

タイトル:Lapis Lazuli
 名前:小田 あゆみ

「暇な時にすぐできる」をコンセプトに、「2」「4」「5」「6」ボタンのみを使用するようにし、簡単に操作できる携帯用Flashカードゲームアプリを作成しました。

タイトル:No7.com
 名前:佐々木 敏行

「魅せる」ホームページをフルフラッシュで作成しました。写真だけではない、音楽だけではない、HTMLと違い静的ではない、Flashならではのホームページです。

タイトル:spall collections of stars
 名前:木村 美香

Webカメラから画像を取得して、赤色と青色を判定し、その中心座標からボールが出現することにより、幻想的な動きを見せる作品を制作をJava言語で作成しました。

タイトル:Thumbmail
 名前:田中 志歩

アクアリウムをイメージしたアプリケーションです。Java3Dを使い、携帯電話で写メールを専用アドレスに送信すると、送った写真が魚の体に現れ、出現するものです。

タイトル:Red Searcher
 名前:高山 憲吾

Webカメラを使い画像を取り込み処理をするプログラムで、ユーザーが黒ペンで線を描くとキャラクターがその線の周りを回ります。さらに線を追加しても描いた線に応じて動きを変えます。

タイトル:Xross graffiti site
 名前:戸田 喜久

クロスサイトを使用して他のサイトを読み込み、好きな場所にコメントを描き込む事ができます。コメントはフォント、色、サイズなど自由に変えることが出来、別の人から見て楽しむ事が出来ます。

タイトル:Touch Musical Instruments
 名前:土居 勇己

電子基板Arduinoと専用のタッチパネルを利用して、独特なエフェクトを表示します。さらにタッチした座標位置にあった音を奏でられる疑似楽器です。

タイトル:遊迷館
 名前:山 加奈美

FLASH LITE1.1を使い携帯アプリ「脱出ゲーム」を制作しました。ゲーム自体をparaflaで造り、難しい内容になっているので頭の体操にもいいと思います。

タイトル:Cloud Address
 名前:向 春城

近年、非常に注目されているクラウドコンピューティングに注目し今回は、インターネット上で利用できる住所録登録サービスを作りました。メール送信からGoogleMapによる地図表示など多彩な機能を搭載してサービスを提供します。